- 本規約は、ユーザーと当社との間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されるものとします。
- 本サービスは、ユーザー間において、依頼者と受託者との間で仕事、時期、価額等の条件が確定し、決済が約束された、依頼者と応募者との間の法的拘束力のある合意(以下「業務委託契約」といいます。)の締結を補助することを目的としています。
おそうじヘルプ(以下「本サービス」といいます。)では、月額利用料の徴収を行う場合には、すでに支払われた月額料金に関しましては、日割りによる返金等を含め、一切の返金を行いません。
利用停止の前月までにプランを変更いただくか、アカウントを停止していただくことで料金の請求を停止することができます
利用停止処理を受け付けた場合、ユーザーが利用停止申請を行った当月分につきましては通常通りの請求とさせていただき、翌月から月額利用料の課金を停止いたします。
本サービス上で締結された、依頼者ユーザー及び受託者ユーザー間で結ばれた、清掃の業務委託に関するキャンセルについては、弊社は一切の責任を免除されることに、ユーザーは同意するものとします。
清掃依頼に関するキャンセルについては、依頼者ユーザー及び受託者ユーザーの相互で結んでいる業務委託契約等の内容に沿って、適切に処理することを、ユーザーは同意するものとします。
当社ではお客様により登録された個人及び団体や法人の情報については、当社において本サービスにおける利用およびお客様へのご連絡に利用し、お客様個人情報の保護に細心の注意を払うものとします。
このプライバシーポリシーの適用範囲は、当社で提供される本サービスにおいて登録されたお客様が提供された、すべての個人情報とします。
本規約に明記された、目的以外の利用は致しません。社内では個人情報には最善の注意を図り取り扱いをさせて頂きます。
当社ではお客様の皆様に本サービスを提供する、または、弊社からご連絡するために、お客様の幾つかの個人情報を利用します。収集された個人情報は本サービスをお客様へ提供するために必要な限度においてのみ利用し、次の場合を除き、いかなる第三者にも提供致しません。
お客様は、当社に対し、個人情報を前記に定める方法で利用することに対し、あらかじめ同意頂いたものとし、異議を述べないものとします。
お客様の個人情報に対する個人情報保護法に基づく開示、訂正、利用停止等の求めに関しましては、本サービスシステムの閲覧、変更、利用停止機能を通じ、お客様ご自身の責任で行うものとします。
すでに退会されている等、特別の理由により、郵送等での手続きを希望される場合におきましては、情報開示料金1,080円をいただきます。(ただし、特別な開示・通知手段を求められるなど、追加の費用が必要となる場合には、その費用を勘案した手数料を追加して頂戴する場合があります)。
郵送での請求にあたりまして、お客様は、定額小為替証書(1,080円)、個人情報開示・訂正・削除申請書 [様式1] および当社指定の本人確認書類を、下記に指定する[問い合わせ先]に記載の郵送開示請求送付先へ郵送にて送付するものとします。
当社はお客様の許可なくして、プライバシーポリシーを改正し(改正箇所は分かるように記載し)、お客様がその内容を知ることができるよう、本サイトに公開し、改正があった場合更新します。
個人情報についての考え方についてご不明な点などございましたら、下記コンタクトフォームからお問い合わせください。
問い合わせフォーム: https://aisa-japan.com/contact
(コンタクトフォームから「プライバシーポリシーに関するお問い合わせ」を選択して、内容を送信してください。)
個人情報管理担当 : 代表取締役 : 倉本ペリー(クラモトペリー)
郵送開示請求送付先:〒170-0001 東京都港区北青山2-12-37-301 アイサ・ジャパン株式会社
制定:2019年7月1日
月額利用料につきましては、アカウントタイプにより以下の料金をいただきます。
当面、利用料金につきましては、以下の通り徴収いたしません。
Free | Standard | Pro |
---|---|---|
0円 | 登録1物件あたり 0円 |
登録1物件あたり 0円 |
月末に登録されている物件総数を計算し、上記に記載の単価を乗じて計算いたします。
新規に物件を登録した場合、登録した月の翌月から物件総数に計上します。
物件を削除した場合、削除した月は1ヶ月分のご利用があったとみなし、月末の物件総数に計上します。
おそうじヘルプユーザー(以下「ユーザー」という。)が、プランのアップグレードを行った場合、アップグレードを行った月の月末に、上記2の方法で月額利用料を計算します。
ユーザーが、プランのダウングレードを行った場合、ダウングレードを行った月の月末までは、上記2の方法で月額利用料を計算し、請求します。また、翌月末よりユーザーが新たに選択したプランに基づき、上記2の方法で月額利用料を計算し請求します。